自社の経営課題 整理法

1-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

1  変動損益計算書を活用すると、見えなかったものが見えてくる

(1)変動損益計算書とは

変動損益計算書は、売上高から変動費を控除し限界利益を表示する様式で、直接原価計算様式ともいわれます。

通常の損益計算書に比べて利益予測や利益計画に役立つなど、戦略的に優れています。

【財務会計における損益計算書の計算式】

売上高 - 売上原価 = 売上総利益

売上総利益 - 販売費及び一般管理費 = 営業利益

営業利益+ 営業外収益 - 営業外費用 = 経常利益

 

【管理会計における変動損益計算書の計算式】

売上高 - 変動費 = 限界利益

限界利益 - 固定費 =経常利益

限界利益は、売上高が1単位増えるごとの増加利益を表しています。

売上高に対する限界利益の割合を限界利益率といいます。

限界利益率 =限界利益÷売上高×100 =(売上高-変動費)÷売上高×100 = 1-変動費率

 

【 例 】

 

(2)費用の性質

売上原価や販売費及び一般管理費の中には、売上高の増減に応じて変化する変動費もあれば、売上高の増減に関係なく毎期発生する固定費もあります。

よって、費用を変動費と固定費に分けて捉えることによって、企業の収益性をより正確に把握することができます。

また、変動費と固定費では費用の性質が異なるので、削減方法も自ずと異なります。

よって、コストダウンを図る場合にも、変動費と固定費に分けて検討することが大切です。

 

固定ページ:

1

2 3

関連記事

  1. ◆経営計画の必要性
  2. 決算分析 1-1 経営課題抽出の体系
  3. 業績向上と発展 ◆自社の経営効率の改善、生産性向上に繋げるAIの活用事例
  4. 1-2-5 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  5. ◆良い企業の「組織風土」 「マクロ環境」の要因
  6. マーケティング ◆ターゲット・マーケティングの実践法
  7. ◆信用調査について 与信管理と貸倒れ予防対策
  8. 1-2-6 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

◇企業経営者向け

  1. 起業、スタートアップ
  2. マーケティング

◇ピックアップ記事

1-4 キャッシュフロー分析で資金上の問題点を抽出する

1 キャッシュフロー計算書とはキャッシュフローとは、入ってくる資金(キャッシュインフロー)と出て…

1-2-6 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

8 損益分岐点分析で、自社の経営安全度をみる(1)損益分岐点とは損益分岐点とは、収益の額と費…

1 変動損益計算書を活用すると見えなかったものが見えてくる

(1)変動損益計算書とは変動損益計算書は、医業収益から変動費を控除し限界利益を表示する様式で、直…

◇医業・福祉経営者向け

  1. クリニックの経営改善



アーカイブ

PAGE TOP