自院の経営課題 整理法

7 損益分岐点分析で自院の経営安全度をみる

(1)損益分岐点とは

損益分岐点とは、収益の額と費用の額が等しくなる点、すなわち利益も損失も生じていない医業収益、いわゆる採算点を言います。
損益分岐点医業収益は以下のように固定費を限界利益率で除しても求められます。

 

 

(2)損益分岐点図表(売上・費用・損益関係図)とは

損益分岐点を求める算式により、損益分岐点を図表化することができます。

この図表により損益分岐点を可視化できるだけでなく、利益を増加させる方法をコスト面からイメージすることができます。

 

 

(3)損益分岐点比率で自病医院の経営安全度がわかる

現状または想定している医業収益が、損益分岐点医業収益と比較してどの位置にあるのかを示すのが損益分岐点比率で、100%から損益分岐点比率を差し引いたものが経営安全度です。

これらは、以下の算式で表されます。

損益分岐点比率=損益分岐点医業収益÷実際医業収益(%)

経営安全度=(医業収益-損益分岐点医業収益)÷実際医業収益(%)

損益分岐点比率が高いか低いかにより、病医院の収益獲得能力面での安全度が判断できます。

損益分岐点比率は低いほど、現状または想定している医業収益が損益分岐点医業収益を上回っていることを意味し、損益構造上望ましいと言えます。

固定ページ:

1

2

関連記事

  1. 1-4 キャッシュフロー分析で資金上の問題点を抽出する
  2. 2 財務諸表の科目がキャッシュフローにどう影響するか
  3. 2 医業収益・利益の推移から傾向をつかむ
  4. ◆平成29年医療法改正の概要
  5. ◆2015年度国民医療費、42兆3,644億円
  6. 3 事例病院の分析結果と問題点
  7. 8 収益性悪化の要因をつかむ
  8. 4 変動費の推移から医業収益とのバランスをみる

◇企業経営者向け

  1. 大阪の企業の社内チームワーク

◇ピックアップ記事

4 変動費の推移から医業収益とのバランスをみる

変動費は医業収益に比例して増減しますが、医薬品費、診療材料費や検査委託費(外注費)など、外的要因で価…

◆信用調査について 与信管理と貸倒れ予防対策

 1.中国経済見通し ~ 景気は党大会後も大丈夫なのか?…

2 財務諸表の科目がキャッシュフローにどう影響するか

(1)営業キャッシュフロー 貸借対照表の項目調整(2…

◇医業・福祉経営者向け

  1. クリニックの経営改善



アーカイブ

PAGE TOP