自社の経営課題 整理法

1-2-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

2  売上・利益の推移から傾向をつかむ

【分析ポイント1 事例企業A社の分析】

 

< 売上 >  < 経常利益 >
平成16年1月期 1,217,167千円 16,688千円
平成17年1月期 1,156,443千円 △60,724千円  5,484千円  △11,204千円
平成18年1月期 1,212,560千円 +56,117千円  9,332千円  + 3,848千円

                                      
直近2年間だけをみると、「増収・増益」となっているが、2年前の売上高と経常利益からみると売上高は同水準になっている。

経常利益は大きく減少しており、「減収・減益」と判断できる。

 

3  決算書を詳細に見ていくと要因がわかる

【分析ポイント2 事例企業A社の分析】

1. 収益の傾向

平成16年1月期 1,217,167千円

平成17年1月期 1,156,443千円  △60,724千円

平成18年1月期 1,212,560千円  +56,117千円

売上高は平成17年1月期に減少しているが、平成18年1月期には2年前の水準に戻している。

2. 三大利益の推移 

限界利益の推移

平成16年1月期 365,311千円    

平成17年1月期 361,131千円  △ 4,180千円  

平成18年1月期 382,210千円  +21,0797千円

営業利益の推移

平成16年1月期 28,286千円

平成17年1月期 11,190千円  △17,096千円

平成18年1月期 37,800千円  +26,610千円

経常利益の推移

平成16年1月期 16,688千円

平成17年1月期  5,484千円  △11,204千円

平成18年1月期  9,332千円  + 3,848千円

平成17年1月期には3つの利益とも減少しているが、平成18年1月期には回復。

しかし、経常利益は平成16年1月期の水準には回復していない。

【三大利益を左右する経費の推移】

固定ページ:

1

2

関連記事

  1. ◆良い企業の「組織風土」 「マクロ環境」の要因
  2. 1-2-5 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  3. 1-2-4 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  4. あらゆるチャネルを連携させて顧客感動を実現する!
  5. 大阪府の会計事務所 ◆中小企業の生産性を向上させる! テレワークの導入・実践法
  6. 1-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  7. 大阪の企業の社内チームワーク 1-2-7 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  8. 業績向上と発展 ◆自社の経営効率の改善、生産性向上に繋げるAIの活用事例

◇企業経営者向け

  1. 大阪府の会計事務所

◇ピックアップ記事

1-3 貸借対照表分析で財務上の問題点を抽出する

1 貸借対照表を実数分析すると過去の取り組み結果がわかる(1)貸借対照表分析●3期比較  貸…

1-2-3 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

<< 前回の記事はコチラ4  取引先・市場・商品の推移で、売上の増減の要因をつかむ…

7 損益分岐点分析で自院の経営安全度をみる

(1)損益分岐点とは損益分岐点とは、収益の額と費用の額が等しくなる点、すなわち利益も損失も生じて…

◇医業・福祉経営者向け

  1. クリニックの経営改善



アーカイブ

PAGE TOP