自院の経営課題 整理法

4 外部データとの比較で、自院の財務体質をみる

 

3.自己資本比率 

イ) 概要 

総資本に対する自己資本の割合を示す指標で、これが高いほど病医院の財務基盤が安定していると言えます。

低いと外部からの資金調達能力が低くなると同時に、相対的に負債、とりわけ借入金が多くなって金利負担を増すことになります。

わが国の実態としては優良病医院ほど高く、不況業種ほど低くなっているのが実態です。

病医院の財務基盤の安定性という観点から50%程度は必要です。

ロ) 改善のポイント 

一般的には、自己資本比率が高いほど、病医院の財務基盤が安定していると考えられます。

単年度の数値よりも前期との比較で考えます。

自己資本比率が低下した場合、改善策には2つの方向性が考えられます。

a) 自己資本の増強 

i) 利益の確保

b) 負債の圧縮 

i) 遊休資産を売却し、借入金を返済する

ii) 余剰資金があれば返済に充てる

一般的に安全性の観点から、自己資本比率は高いほどよいと言われています。

小規模の病医院では負債の中に経営者(院長等)から病医院への貸付が含まれている場合もあります。

この場合の貸付は実質的には経営者が出資した自己資本と変わりないため、自己資本に組み入れて分析する場合もあります。

 

   【A病院の事例】  ●安全性分析

 

 【安全性分析から抽出した問題点】

 当座比率が低い・・・

流動比率は適正であるので、棚卸在庫が多いことが要因。

不良債権の撲滅と売掛金の回収ルールの徹底を図り現金化のスピードを高めることが必要。   

 自己資本比率が低い・・・

自己資本の源泉である利益を増加させ、自己資本比率を高め、借入に頼らない財務体質への変革が必要。

固定ページ:
1 2 3

4

5 6 7

関連記事

  1. ◆平成29年医療法改正の概要
  2. 2 財務諸表の科目がキャッシュフローにどう影響するか
  3. 1 変動損益計算書を活用すると見えなかったものが見えてくる
  4. 3 事例病院の分析結果と問題点
  5. 1-4 キャッシュフロー分析で資金上の問題点を抽出する
  6. 7 損益分岐点分析で自院の経営安全度をみる
  7. 2 医業収益・利益の推移から傾向をつかむ
  8. 1-1 経営課題抽出の体系

◇企業経営者向け

  1. 業績向上と発展

◇ピックアップ記事

6 外部データとの比較で、自院の現実を直視する

(1)生産性と付加価値病医院が生み出す付加価値を数値的にとらえるとともに、その産出効率を測る指標…

1-2-3 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

<< 前回の記事はコチラ4  取引先・市場・商品の推移で、売上の増減の要因をつかむ…

大阪の企業の社内チームワーク 1-2-7 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

9  収益性悪化の要因をつかむ(1)結果指標企業活動の結果は、利益とキャッシュによって捉えら…

◇医業・福祉経営者向け



アーカイブ

PAGE TOP