自社の経営課題 整理法

1-2-6 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

8 損益分岐点分析で、自社の経営安全度をみる

(1)損益分岐点とは

損益分岐点とは、収益の額と費用の額が等しくなる点、すなわち利益も損失も生じていない売上高、いわゆる採算点を言います。

損益分岐点は、売上金額だけでなく、工場の操業度や販売個数などによって表すこともできます。

損益分岐点売上高は以下のように固定費を限界利益率で除しても求められます。

 

 

(2)損益分岐点図表(売上・費用・損益関係図)とは

損益分岐点を求める算式により、損益分岐点を図表化することができます。

この図表により損益分岐点を可視化できるだけでなく、利益を増加させる方法をコスト面からイメージすることができます。

 

 

(3)損益分岐点比率で、自社の経営安全度がわかる

現状、または想定している売上高が、損益分岐点売上高と比較して、どの位置にあるのかを示すのが損益分岐点比率です。

100%から損益分岐点比率を差し引いたものが、経営安全度です。

これらは、以下の算式で表されます。

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷実際売上高(%)

経営安全度=(売上高-損益分岐点売上高)÷実際売上高(%)

損益分岐点比率が高いか低いかにより、会社の収益獲得能力面での安全度が判断できます。

損益分岐点比率は低いほど、現状または想定している売上高が損益分岐点売上高を上回っていることを意味し、損益構造上望ましいと言えます。

固定ページ:

1

2

関連記事

  1. ◆経営計画の必要性
  2. 1-2-5 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  3. ◆良い企業の「組織風土」 「マクロ環境」の要因
  4. マーケティング ◆ターゲット・マーケティングの実践法
  5. 1-2-3 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  6. 1-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  7. 1-2-4 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  8. 業績向上と発展 ◆自社の経営効率の改善、生産性向上に繋げるAIの活用事例

◇企業経営者向け

  1. 大阪の企業の社内チームワーク
  2. 決算分析

◇ピックアップ記事

7 損益分岐点分析で自院の経営安全度をみる

(1)損益分岐点とは損益分岐点とは、収益の額と費用の額が等しくなる点、すなわち利益も損失も生じて…

大阪府の会計事務所 ◆中小企業の生産性を向上させる! テレワークの導入・実践法

 1.欧州経済見通し ~ユーロ圏では自律的回復続く2.【…

1 変動損益計算書を活用すると見えなかったものが見えてくる

(1)変動損益計算書とは変動損益計算書は、医業収益から変動費を控除し限界利益を表示する様式で、直…

◇医業・福祉経営者向け



アーカイブ

PAGE TOP