自院の経営課題 整理法

3 事例病院の分析結果と問題点

A病院のキャッシュフロー計算書から、以下のことがわかります。

 【分析ポイント】

1. 営業キャッシュフローの増減 

平成17年1月期 1,420千円

平成18年1月期 6,330千円 

【キャッシュ増加要因】

税引前当期純利益の増加、買掛債務の増加、その他、流動負債の増加 

【キャッシュ減少要因】

棚卸資産の増加   

2. 投資キャッシュフローの増減 

平成17年1月期 -7,987千円

平成18年1月期 -5,170千円   

3. フリーキャッシュフローの増減 

平成17年1月期 -6,567千円

平成18年1月期 +1,160千円 

平成17年1月期のフリーキャッシュフローはマイナスであったが、平成18年1月期ではプラスに転じている。

傾向としては良い傾向にある。   

4. 財務キャッシュフローの増減 

平成17年1月期 10,942千円

平成18年1月期 -2,113千円 

平成17年1月期は長期借入金50,000千円調達しており、フリーキャッシュフローの減少分を財務活動でカバーした形になっている。   

5. 合計のキャッシュフローの増減 

平成17年1月期 4,375千円

平成18年1月期 -953千円

フリーキャッシュフローがプラスに転じたため、キャッシュの減少を最小限に食い止めている。

 【分析ポイントから抽出した問題点】

1. 税引前当期純利益が少ない

2. 支払利息が増加している

3. 棚卸資産が増加している

4. 長期借入金が減少し、その分短期借入金が増加している。

短期借入金を返済するだけの利益が確保できていないため、資金繰りに影響が出る可能性が高い。

関連記事

  1. 4 変動費の推移から医業収益とのバランスをみる
  2. 2 医業収益・利益の推移から傾向をつかむ
  3. ◆2015年度国民医療費、42兆3,644億円
  4. 1-3 貸借対照表分析で財務上の問題点を抽出する
  5. 4 外部データとの比較で、自院の財務体質をみる
  6. ◆平成29年医療法改正の概要
  7. 1-1 経営課題抽出の体系
  8. クリニックの経営改善 2 理想の財務バランスとは

◇企業経営者向け

◇ピックアップ記事

1-2-5 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

7  外部データとの比較で、自社の現実を直視する【TKC BAST 平成20年指…

1 変動損益計算書を活用すると見えなかったものが見えてくる

(1)変動損益計算書とは変動損益計算書は、医業収益から変動費を控除し限界利益を表示する様式で、直…

1-2-6 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

8 損益分岐点分析で、自社の経営安全度をみる(1)損益分岐点とは損益分岐点とは、収益の額と費…

◇医業・福祉経営者向け



アーカイブ

PAGE TOP