自院の経営課題 整理法

1 変動損益計算書を活用すると見えなかったものが見えてくる

(1)変動損益計算書とは

変動損益計算書は、医業収益から変動費を控除し限界利益を表示する様式で、直接原価計算様式ともいわれます。

通常の損益計算書に比べて利益予測や利益計画に役立つなど、戦略的に優れています。

 

【財務会計における損益計算書の計算式】

医業収益 - 医業費用 = 医業利益

医業利益+ 医業外収益 - 医業外費用 = 経常利益

 

【管理会計における変動損益計算書の計算式】

医業収益 - 変動費 = 限界利益

限界利益 - 固定費 =経常利益

 

限界利益は、医業収益が1単位増えるごとの増加利益を表しています。

医業収益に対する限界利益の割合を限界利益率といいます。

限界利益率  = 限界利益÷医業収益×100 

=(医業収益-変動費)÷医業収益×100 

= 1-変動費率

 

【例】

固定ページ:

1

2 3

関連記事

  1. ◆平成29年医療法改正の概要
  2. 1-1 経営課題抽出の体系
  3. 3 事例病院の分析結果と問題点
  4. 1-4 キャッシュフロー分析で資金上の問題点を抽出する
  5. ◆2015年度国民医療費、42兆3,644億円
  6. 2 医業収益・利益の推移から傾向をつかむ
  7. 2 財務諸表の科目がキャッシュフローにどう影響するか
  8. 4 変動費の推移から医業収益とのバランスをみる
PAGE TOP