自社の経営課題 整理法

1-2-5 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

付加価値に占める割合で、最も大きい金額となるのは人件費です。

人件費に係る代表的な指標として、その適正度合いを分析するのが労働分配率です。

労働分配率は、人件費を付加価値で割って計算されます。

これが大きくなると人件費負担が大きくなることを意味しています。

日本の企業の労働分配率は、全業種平均で50%強となっています。製造業平均では60%弱です。

この比率は高ければ高いほど「ヒト」による仕事が多いことを示します。

これだけ情報技術や生産技術が進んでいる今日、「ヒト」の力で仕事をする部分が他社に比べて大きい場合、たいていは生産性があまりよくないという評価をすることになります。

しかし、サービス業など労働集約性の高い業界などでは、労働分配率は必然的に高くなりますし、高度に自動化された資本集約性の高い製造業などは低くなります。

したがって、労働分配率は同じ業界の中で他社と比較して高いか低いかが問題となってくるわけです。

この式の意味は、売上高に占める人件費の割合を減らすか、売上高に占める付加価値の割合を増やせば、労働分配率が小さくなることを表しています。

 

 

人件費/従業員数は「1人当たりの人件費」で給与水準を表します。一方、付加価値/従業員数は「労働生産性」です。

会社としては給与水準をおさえて、なおかつ労働生産性を上げれば、労働分配率が下がり、会社の生産性が向上することがわかります。

 

 

この式より、平均賃金を下げるか、従業員を減らすことにより労働分配率が小さくなることがわかります。

平均賃金を下げる手段としては、正規社員のパート化などが考えられます。

また、従業員数を減らす手段としては、能力開発により従業員の生産性を向上させたり、資本集約性を向上させることが考えられます。

 

【卸売業A社の事例】

● 生産性・成長性分析

標準値はTKC BAST ジュエリー製品卸売業の黒字企業平均値

 

【生産性分析から抽出した問題点】

1. 限界利益率が低い ・・・仕入の見直しが必要

2. 一人当たり売上高が少ない

3. 一人当たり限界利益が少ない

4. 労働分配率が高い

上記2~4について、下記に補足します。

● 一人当たり人件費は高くないため、従業員数が多いと判断できる

● 一人当たり限界利益の増加

固定ページ:
1 2

3

関連記事

  1. 1-2-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  2. ◆信用調査について 与信管理と貸倒れ予防対策
  3. 1-2-4 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  4. 大阪府の会計事務所 ◆中小企業の生産性を向上させる! テレワークの導入・実践法
  5. 決算分析 1-1 経営課題抽出の体系
  6. 1-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  7. 業績向上と発展 ◆自社の経営効率の改善、生産性向上に繋げるAIの活用事例
  8. 起業、スタートアップ ◆経営計画の策定前の準備

◇企業経営者向け

  1. 大阪の企業の社内チームワーク
  2. 決算分析

◇ピックアップ記事

1-2-4 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

5  変動費の推移から、売上高とのバランスをみる変動費は売上に比例して増減しますが、材料費や燃料…

4 外部データとの比較で、自院の財務体質をみる

(1)短期的な支払能力をみるバランスのとれた安定した経営が行なわれているかどうか、病医院を取りま…

◆患者申出療養の概要

 患者申出療養とは、どのようなものですか?「患者申出療養」とは、現在の保険外併用…

◇医業・福祉経営者向け



アーカイブ

PAGE TOP