自社の経営課題 整理法

1-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

(4)変動損益計算書を3期比較する

 卸売業A社の事例 

【損益計算書分析】 3期比較変動損益計算書分析

 

【分析ポイント1  大筋で傾向をとらえる】

増収増益   増収減益  減収増益  減収減益

決算書の分析では、まず大枠で収益状況がどのようになっているかを捉えます。

傾向は、上記の4つのパターンに分類できます。

増収増益であれば、過去の取り組みが経営成果となって現われていることになります。

減収減益であれば過去の取り組みが不十分であったか、取組方針が間違っていた、競合の発生、商品の陳腐化などが挙げられます。

【分析ポイント2  その傾向の要因分析をする】

1. 収益の傾向 

売上高の推移 

イ)増加要因: 販売数量の増加、販売単価の上昇、顧客数の増加、営業力の強化、新商品の開発

ロ)減少要因: 販売数量の減少、販売単価の低下、顧客数の減少、営業力の弱体化、競合の発生、商品の陳腐化、商品開発の遅れ

2. 3つの利益推移 

 限界利益の推移 

イ)増加要因: 変動費率の低下、直接材料費の低下、外注費の低下、内製区分の見直し、仕入の減少

ロ)減少要因: 変動費率の上昇、販売単価の低下、直接材料費の増加、外注費の増加、仕入の増加   

営業利益の推移 

イ)増加要因: 人件費の減少、その他固定費の減少

ロ)減少要因: 人件費の増加、その他固定費(不動産賃借料、水道光熱費、通信費、減価償却費、旅費交通費、接待交際費等の増加)   

経常利益の推移 

イ)増加要因: 支払利息の減少、受取利息・配当金の増加

ロ)減少要因: 支払利息の増加、受取利息・配当金の減少

3. 部門別損益を分析する 

得意先数・客数の増減を分析する

営業所別の売上分析をする

地域別の売上分析をする

商品・製品別の売上分析をする

売上や利益の増減を分析するには、この部門別の分析が必須です。
大枠での傾向がつかめたら、その傾向を生み出した要因を探っていきます。

分析の項目は、1.売上高の推移、2.三大利益(限界利益、営業利益、経常利益)の推移、3.部門別損益の推移の3項目となります。

固定ページ:
1 2

3

関連記事

  1. 大阪府の会計事務所 ◆中小企業の生産性を向上させる! テレワークの導入・実践法
  2. あらゆるチャネルを連携させて顧客感動を実現する!
  3. 1-2-6 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  4. マーケティング ◆ターゲット・マーケティングの実践法
  5. ◆信用調査について 与信管理と貸倒れ予防対策
  6. 1-2-2 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ
  7. 起業、スタートアップ ◆経営計画の策定前の準備
  8. ◆良い企業の「組織風土」 「マクロ環境」の要因

◇企業経営者向け

  1. 業績向上と発展

◇ピックアップ記事

7 損益分岐点分析で自院の経営安全度をみる

(1)損益分岐点とは損益分岐点とは、収益の額と費用の額が等しくなる点、すなわち利益も損失も生じて…

1-3 貸借対照表分析で財務上の問題点を抽出する

1 貸借対照表を実数分析すると過去の取り組み結果がわかる(1)貸借対照表分析●3期比較  貸…

1-2-3 損益計算書分析で収益性の問題点をつかむ

<< 前回の記事はコチラ4  取引先・市場・商品の推移で、売上の増減の要因をつかむ…

◇医業・福祉経営者向け



アーカイブ

PAGE TOP